1歳2歳3歳の幼児や赤ちゃん連れでお葬式に参列するときの服装を男の子・女の子別で紹介します。
赤ちゃんの喪服は西松屋やユニクロで売ってるかも調べました。
急なお葬式など、赤ちゃんや幼児はどんな服装で参列すればいいか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では
- 1歳2歳3歳児や赤ちゃんのお葬式の服装
- 西松屋やユニクロに赤ちゃんや幼児の喪服は売っているか
- 赤ちゃん連れでの葬式での注意点やマナー
についてご紹介します。
参考にしていただけると嬉しいです。

0歳~1歳の赤ちゃんのお葬式の服装
お葬式に赤ちゃんを連れて行く際、大人ほど厳密ではありませんが、押さえておきたいポイントが幾つかあるのでご紹介します!
服の色とデザイン
- 色の選び方:赤ちゃんの服は、黒、グレー、白などのモノトーンが適しています。これらの色は落ち着いた印象を与え、お葬式にふさわしいです。
- デザイン:シンプルなデザインを選びましょう。派手な色やキャラクターもの、フリルなどは避けるのが無難です。
快適さと実用性
- 素材:お葬式は長時間続くことが多いので、赤ちゃんが快適に過ごせるように通気性の良い素材だと赤ちゃんも快適ですね。
- おむつ替えのしやすさ:おむつ替えがしやすいデザインの服を選ぶと、お葬式の最中にも慌てることなくスムーズにおむつ替えできます。
靴下
- 靴下の色:赤ちゃんにも靴下を履かせましょう。こちらも黒、グレー、白などのモノトーンがおすすめです。
赤ちゃんの服装を選ぶ際は、お葬式の雰囲気に合わせつつ、赤ちゃんが快適に過ごせるように考えてあげてください。シンプルで落ち着いた色の服を選び、赤ちゃんが不快に感じない素材やデザインを選ぶことで、お葬式にふさわしい服装となります。
2歳3歳の幼児の葬式の服装
お葬式に参列する際、子供たちの服装にも少し気を配ると良いです。
男の子も女の子も、フォーマルで上品な印象を与える服を着せてあげましょう。
男の子の服装
- トップス:白無地のシャツやポロシャツがおすすめです。(夏は半そででもOKです)
- ボトムス:黒、紺、グレーなどのモノトーンのズボンであれば普段履いているもので大丈夫です。
- アウター:ブレザーやジャケットがあれば最適ですが、ない場合はカーディガンやセーター、ベストでも大丈夫です。
- 靴下:白、黒、紺、グレーの無地で、スニーカーソックスのようなショート丈は避けた方がいいです。
夏は半そでのポロシャツでも大丈夫ですよ!
女の子の服装
- トップス:白いブラウスがおすすめです。
- ボトムス:黒、紺、グレーなどのズボンやスカートで、上品にまとめます。
- ワンピース:夏場は黒や紺の地味な色合いの半そでワンピースでもOK。
- アウター:ブレザーやジャケットが理想的ですが、カーディガンやセーター、ベストでも問題ありません。
- 靴下:白、黒、紺、グレーの無地を選び、くるぶし丈やニーハイソックスは避けましょう。地味めのレースや柄があっても大丈夫ですが、派手なリボンやフリルは避ける方がいいです。
こちらのワンピースはシンプルなデザインで普段も着回せますね♪
靴について
- 男女共通:黒の革製の靴が理想的ですが、持っていない場合がほとんどですので黒、紺、白、グレーの地味めのスニーカーで大丈夫です。ただ、光るものや音が出るもの、素足が見えるサンダルなどはNGです。
制服がある場合
- 制服の着用:保育所や幼稚園の制服があれば、それが正装になります。ただし、ベレー帽やリボン、ネクタイなどは葬儀では不要です。
- 靴下:こちらも黒、白、紺、グレーが望ましいです。スニーカーソックスやニーハイソックスは避けましょう。寒い季節はタイツでもOKですよ。
子供たちの服装も、お葬式の場にふさわしいものを選ぶことが大切です。
普段着ているものでかまわないので、その中でもシンプルで落ち着いた色合いを選び、フォーマルな印象を心がけることで、適切な服装となります。
子供や赤ちゃんの喪服は西松屋・ユニクロで売ってる?
子どもがどんどん成長することを考えると、いつでも喪服を準備しておくのは大変ですよね。
特に、訃報は突然やってくるもので、すぐに喪服を用意する必要が出てくることもあります。
そんな時にユニクロや西松屋は強い味方!
喪服は売っていませんが、フォーマル服やそれに近いものは売っているのでぜひ利用してみてください。
法事など、日程が分かっていればネット通販を利用するのもおすすめです!
ユニクロ
- 特徴:ユニクロの子ども用フォーマル服は、シンプルでベーシックなデザインが魅力です。慶事から弔事まで幅広く使えるので、一着持っていると便利ですよね。
- 価格帯:1,500円から4,000円程度と手頃です。
- サイズ展開:100から160サイズまであり、実店舗も多いので急いでいる時にもすぐに買いに行けます。
西松屋
- 特徴:西松屋は手頃な価格で人気があり、ベビーサイズから小学校中学年くらいまでのサイズが豊富です。特に低年齢の子どもには、普段も着れるような着心地を重視したものを選んであげると着回しができますよ。
- 価格帯:1アイテム1,500円以内で購入可能です。
Amazon・楽天などネット通販で赤ちゃん・幼児の喪服は買える?
Amazonや楽天市場などのネット通販は、子どもを連れて買い物に出かける時間がない時に便利です。
どんどん成長する子供の喪服を買うのはためらってしまいますよね。そんなときはレンタルもおすすめです。
ネット通販は多くの選択肢があるのが魅力ですが、サイズや雰囲気が想像と異なることも。余裕を持って注文し、過去に利用したことのある信頼できるショップを選ぶと安心です。
こちらのロンパースだと、これ1枚着るだけで完璧ですね!おむつ替えも楽チンです(#^^#)
子どもの成長は予測が難しいものですが、ネット通販やレンタルを利用すれば、喪服を手軽に準備できます。
予算や状況に応じて、最適な方法を選んでみてください。
こちらのレンタルショップさんは、16時までの注文で即日発送してくれます。
女の子用もあります。靴もセットだと別で探す手間が省けますね!
赤ちゃんと一緒にお葬式に参列する際の注意点
お葬式に赤ちゃんを連れて行くことになったら、いくつかのポイントを押さえておくといいですよ。
赤ちゃんはよく泣くものですが、お葬式では少し気をつける必要があります。
ここでは、赤ちゃんが泣いたときの対処法や、焼香の仕方などを紹介します。
赤ちゃんが泣いたらどうする?
- 泣き声に対する配慮:赤ちゃんが泣くのは普通のこと。でも、お葬式では静かな雰囲気を保つことが大切です。もし赤ちゃんが泣き出したら、周りの人に配慮して、一時的に会場の外に出てあげましょう。
- 席選びのコツ:赤ちゃんが泣き出したときにすぐに外に出られるように、出口の近くの席を選ぶといいですね。
ベビーカーの利用について
- ベビーカーの種類:ベビーカーを使う場合、場所を取らないB型がおすすめです。ただし、赤ちゃんの月齢によってはA型が必要な場合もあります。
- ベビーカーのマナー:ベビーカーを使うときは、他の人の邪魔にならないように気をつけましょう。式の最中は折りたたんで端に置くといいですね。不安なら葬儀場のスタッフに相談してみてください。
焼香の際の注意点
- 赤ちゃんを抱っこしての焼香:赤ちゃんを抱っこしたまま焼香することも可能ですが、煙が赤ちゃんにかからないように注意しましょう。合掌は片手で行っても大丈夫です。
- 赤ちゃんを預けることができれば:もし可能なら、焼香の間だけ赤ちゃんを誰かに預けると、よりスムーズに参列できます。
お葬式は特別な場ですが、赤ちゃん連れでも気をつければ問題なく参列できます。周りの人に配慮しながら、落ち着いて行動しましょう。
お葬式に赤ちゃんを連れて行くときの持ち物
お葬式に赤ちゃんを連れて行くとき、ちょっとした準備が必要です。
特に0歳から1歳くらいの赤ちゃんの場合、いくつかの持ち物を忘れずに用意しましょう。
荷物は多くなりますが、何が起こるかわからないので、しっかりと準備しておくことが大切です。
基本の持ち物
- 紙おむつとおしりふき:普段より多めに持っていきましょう。念のため、おむつ用のゴミ袋も準備しておくと便利です。
- おむつ替え用品:おむつ替え台がない場合も考えて、防水シートなどを持っていくと安心です。
- ミルクとお湯:完全母乳でない場合は、粉ミルクを持参しましょう。お湯も一緒に持っていくと、どんな状況でも対応できます。
- 離乳食:離乳食が始まっている赤ちゃんには、ベビーフードを忘れずに。瓶タイプかパウチタイプを選び、必要なら食器も準備しましょう。
- おやつ:ベビー用のおやつもあると、赤ちゃんが機嫌を損ねたときに役立ちます。
その他の便利な持ち物
- タオルやおくるみ:冷房が効いている場合に備えて、タオルやおくるみを持っていきましょう。これらはマットやブランケットとしても使えます。
- 着替え:授乳やおむつ替えで服が汚れることもあるので、2〜3着の着替えを用意しましょう。肌着やスタイの替えも忘れずに。
お葬式は長時間続くことが多いので、赤ちゃんが快適に過ごせるように、これらの持ち物を準備しておくと安心です。荷物は多くなりますが、赤ちゃんのためにも、そして周りの方々にも配慮した行動を心がけましょう。

授乳ケープも用意しておくと安心ですね。
まとめ
赤ちゃんや子供のお葬式の服装は、シンプルで落ち着いた色を選ぶことが大切です。
赤ちゃんには、快適な素材とデザインの服を選んで、お葬式に適した服装にしましょう。
子供の服も、フォーマルな印象を与えるような服を選ぶことが重要です。
どんどん成長する子供の喪服を常に準備しておくのは難しいですが、ユニクロや西松屋などでフォーマルな服を見つけることができるので上手く利用してください。
また、事前に日程が分かっている場合は、ネット通販の利用も便利です。
これらの方法で、子供たちがお葬式にふさわしい服装で参列できるようにしましょう。