神奈川県内で子供と登山をしてみたいな!うちの子はどのくらいのレベルの山だったら登れるんだろう?と疑問をお持ちではありませんか。
同じ年齢でも子供によって体力レベルはそれぞれ違うし、登山道は歩きやすいのか、何時間で登って下りてこれるのか?初めてのことに挑戦するのは不安が尽きないですよね。私は、独身の時に登山を始めたのですが、結婚出産し登山はお休みしていました。いつか子供と一緒に山登りしたいと思っていたので、下の子供が小学2年生になったタイミングで神奈川県内の山を中心に親子登山をはじめました。
この記事では、実際に私が小学生の子供2人と登った神奈川県内のおすすめの山を年齢別に5つ紹介します!
【子供と登山】6歳~8歳におすすめの神奈川県の山
小学生になり運動量も増えて体力も付き、自分で荷物(ランドセル)を背負って毎日の通学で歩くことにも慣れる年齢ですね!
- 標高およそ200m~500m
- 行程は3時間程度(休憩時間は含まず)
- 起伏や危険が少ない登山道が整備されたコース
大平山(天園ハイキングコース)

天園ハイキングコースは、「鎌倉アルプス」と呼ばれる鎌倉の最高峰で、建長寺の境内から入って瑞泉寺入口までを歩く約5キロのハイキングコースです。
晴れていれば山頂からは、みなとみらいや鎌倉市街、相模湾を望むことができます。ハイキングコースには、ロープを使って下りる斜面もあったり、アスレチックのようなスリルを味わえて子供も大はしゃぎ!
登山道にはコースによってロープや鎖、梯子が掛かっている場所があります。こういう場所は先に親が通ってください。その後お子さんに足場や捕まる場所をアドバイスしたり、補助してあげてくださいね。うちでは、私と夫のどちらかが先頭と最後尾になって子供2人を挟むように1列で歩いています。
大平山の山頂から下ったところには広場があるので、休憩したりお昼ご飯を食べてもいいでしょう。
瑞泉寺からの帰り道には鶴が丘八幡宮に立ち寄る事もできるので、鎌倉観光も兼ねてハイキングしてはいかがでしょうか。(瑞泉寺より徒歩23分)
建長寺→半僧坊→大平山→瑞泉寺→鎌倉駅→建長寺
- 標高:159m
- 歩行時間:約2時間40分(休憩時間含まず)
- 歩行距離:約5キロ
車:カーナビ「建長寺」で検索
有料駐車場有 乗用車600円 営業時間8時30分~16時30分
電車:JR横須賀線 北鎌倉駅よりバス5分(江ノ電バス「鎌倉駅行き」建長寺下車)
または徒歩15分
帰り:瑞泉寺→建長寺
徒歩約45分または、バス(瑞泉寺より徒歩13分 大塔宮バス停より江ノ電バス約15分→鎌倉駅からバス10分(建長寺下車)
弘法山(弘法山公園)・吾妻山ハイキングコース

弘法山は秦野市の、弘法山、権現山、浅間山一体のことで、「吾妻山ハイキングコース」とも呼ばれています。
小田急線の秦野駅から鶴巻温泉へと下るコースが人気。弘法山は桜の名所として有名で。、展望台からは晴れていれば富士山や秦野市の街が一望できます。弘法山公園には芝生の広場もあるのでシートを広げて休憩もできますよ。
鶴巻温泉は立ち寄り湯があるので温泉に入ってさっぱりできるのは嬉しいですよね。おすすめは「弘法の里湯」で、駐車場には無料の足湯もあるので温泉に入る時間がなければ足湯だけでもリフレッシュできます。うちは子供も温泉好きなので、温泉に寄ることができてとても喜びます!
秦野駅→弘法山公園入口道標→浅間山山頂→権現山山頂→弘法山山頂→吾妻山山頂→弘法の里湯→鶴巻温泉→秦野駅
- 標高:235m
- 歩行時間:約2時間40分(休憩時間含まず)
- 歩行距離:約7.4キロ
車:秦野駅周辺のコインパーキングなどに駐車
電車:行き 小田急線 秦野駅下車
帰り 小田急線 鶴巻温泉駅より秦野駅下車(6分)
【子供と登山】9歳~11歳におすすめの神奈川県の山
小学校中学年になると低学年の頃に比べて体力がついてきます。登山に慣れてくれば標高1,000m以上や3時間以上の行程の山でも登ることができる子供もいるので、少しずつレベルUPしてみるといいですよ。
- 標高500m~1,000m程度
- 行程 3時間~5時間程度(休憩含まず)
- 起伏や岩稜のある登山道を歩ける子供
ただし、無理は禁物なので急な天気の変化や体調が悪くなったら無理をせず下山してください。私も富士登山したときに、雨に濡れて低体温症になりかけて途中で引き返した苦い経験があるので、無理はしないと決めています。
山は逃げないのでまたいつでもチャレンジできますしね。その後私は自分の子供と一緒に富士登山リベンジを果たしました!
陣馬山(一ノ尾根ルート)

高尾山と並ぶ人気の山で、東京都と神奈川の都県境にあります。ここで紹介する一ノ尾根ルートは、神奈川県相模原市の「陣馬登山口」から登るルートです。
一ノ尾根ルートは、整備された尾根で適度な起伏があって初心者から経験者まで多くの登山者に愛されています。
山頂に近づいて茶屋の屋根が見えると子供たちは一気に駆け上がっていきます。でも大人は「ぜーぜー」と最後の力を振り絞って登ります。子供の成長を感じる瞬間です。
頂上は360度の大パノラマが広がっていて富士山、丹沢山塊や秩父山系、関東平野も一望できるので、スカイツリーを探してみてはいかがでしょうか!
頂上周辺は広く、芝生広場もありシートを広げてご飯を食べたり、子供も安心して遊ぶことができます。5月は沢山の鯉のぼりがゆったり泳いでいる姿に癒されますよ!うちの子供たちは、茶屋の名物のけんちん汁が大好き!大人は富士山を眺めながらみそ田楽を食べるのは至福の時です。

陣馬登山口→(一ノ尾根)→陣馬山→(栃谷尾根)→陣馬登山口
- 標高:855m
- 歩行時間:約3時間(休憩時間含まず)
- 歩行距離:約8キロ
車:カーナビで相模原市緑区沢井1374-2、またはバス停「沢井住宅前」で検索
「陣馬のふもと観光駐車場」無料あり
電車・バス:JR中央線「藤野駅」から徒歩30分またはバス5分「沢井住宅前」下車
金時山

昔話の金太郎で有名な金時山は初心者からベテランまで幅広い登山者に人気の山です。公時神社と山頂を往復する最短コースが登山道も整備されていて歩きやすくて子連れ登山におすすめ!
途中にある金太郎と母、やまんばが暮らしたといわれる「金時宿り石」という岩は圧巻の大きさ!
晴れていれば富士山はもちろん仙石原、芦ノ湖、大涌谷や相模湾も一望できます。私は金時山には3回登っているけど残念ながら一度も富士山を拝めたことがないので、またチャレンジしたいと思っています。
頂上のフォトスポットにはマサカリがあるので、マサカリかついで金太郎気分を味わってみませんか?

公時神社登山口→金時山→公時神社登山口
- 標高:1212メートル
- 歩行時間:約3時間(休憩時間含まず)
- 歩行距離:約3.7キロ
車:カーナビで「公時神社登山口」で検索。登山口脇に無料駐車場があるが台数が少ない。満車の場合は向かい側に金時山登山口有料駐車場があるのでそちらを利用してください。
電車、バス:箱根登山鉄道「箱根湯本駅」より箱根登山バス「桃源台行」で約25分→仙石案内所前下車
仙石案内所前より小田急高速バス「御殿場駅方面」に乗り換えて約2分→金時神社入口下車徒歩7分。
大山(おおやま)

別名あめふり山とも呼ばれていて標高1252mの神奈川県で一番高い山です!
山頂からは相模湾、江の島、三浦半島、遠くに伊豆半島や房総半島まで望むことができます。富士山の絶景スポットは山頂の手前にある「20丁目富士見台」がおすすめです。
頂上には、大山祇神が祀られていて「大山詣り」と言って、昔から信仰の山としても親しまれています。
大山は、登山口までケーブルカーに乗ることができるのでそれだけでも子供は喜びます。ケーブルカーを使わないで歩くこともできるんですが、急な上り坂もあるので初心者さんはケーブルカーを使うことで体力温存できて時間も短縮できますよ!
長い階段や急な坂はあるものの登山道は整備されていて危険な場所はないです。山頂も広々としていてベンチやテーブルがあるのでゆっくり休憩ができます。

ケーブルカーを使った場合
大山ケーブル駅→阿夫利神社駅→阿夫利神社下社(本坂)→20丁目富士見台→25丁目ヤビツ分岐点→大山山頂→見晴台→二重の滝→下社(女坂)→大山ケーブル駅
- 標高:1252メートル
- 歩行時間:約3時間10分(休憩時間含まず)
- 歩行距離:約4.5キロ
ケーブルカー運転時間:9時~17時まで
「大山ケーブル駅」より「阿夫利神社駅」下車 ケーブルカー6分(徒歩の場合約40分)
車:伊勢原市営大山第二駐車場(1日1,000円、大山ケーブルカーまで徒歩10分)
伊勢原市営大山第一駐車場(1日600円、大山ケーブルカーまで徒歩20分)
電車バス:小田急「伊勢原駅」下車 大山ケーブル行バス「大山ケーブル」下車
まとめ
私が小学生の子供と登った、神奈川県内の山を5つをおおよその学年に分けて紹介しました。
子供は同じ学年でも、体力差はあります。ここで紹介したのはあくまでも目安です。まだまだ余裕で登れる!くらいの山から登って徐々にレベルを上げていってくださいね。
神奈川県は海が有名で山のイメージはあまりありませんが、気軽にいけるハイキングコースから大山や金時山のような高い山もあります。お天気が良ければ富士山が見える山も多く、子供は自分が知っているもの(富士山、スカイツリー、みなとみらいのビル群)が見えると喜びますよ。
自分の住んでいる街を上から見下ろすとこんな風になっているんだ!って会話も弾みますよね。
一歩一歩自分の足で登った先には疲れが一瞬で吹き飛ぶような景色が待っています。ぜひ親子で一緒に感動を味わってくださいね。